クリティカル・ワード ポピュラー音楽 〈聴く〉を広げる・更新する
¥2,420
『クリティカル・ワード ポピュラー音楽 〈聴く〉を広げる・更新する』
永冨真梨、忠聡太、日高良祐=編著
有國昭弘、ヴィニットポン ルジラット(石川ルジラット)、大嶌徹、大尾侑子、尾鼻崇、大和田俊之、葛西周、加藤賢、上岡磨奈、川本聡胤、金悠進、源河亨、篠田ミル、ジョンソン・エイドリエン・レネー、谷口文和、中條千晴、鳥居裕介、永井純一、平石貴士、福永健一、藤嶋陽子、増田聡、松浦知也、溝尻真也、村田麻里子、山崎晶、輪島裕介=著
発売日:2023年03月25日
四六判|264頁|定価:2,200円+税|ISBN 978-4-8459-2131-7
28のキーワードで学ぶ
ポピュラー音楽研究の基礎から最前線まで
ジェンダー、人種、階級、ジャンル、法、アニメ、シティ、アマチュアリズム……
幅広いキーワードと現代的な事例から、音楽文化を考え常識を問い直す!
近年、学術的な研究領域としての地位を確立しつつある「ポピュラー音楽」研究に関する基礎的な知識を解説しつつ、最新の動向を初学者にも分かりやすく紹介した本邦初の入門書。
本書は3部構成になっており、「第1部 基礎編」では、ポピュラー音楽研究の基底を支える概念として8つを取り上げ、それぞれのキーワードからポピュラー音楽を概観する。
「第2部 事例編」では、ポピュラー音楽研究のなかでも比較的蓄積の多いトピックを照射する。各項目はそれぞれの学術的議論を概観した上で、ポピュラー音楽研究全体、そして、他分野と横断・接続し、新しい学術領域を開拓する、発展的な学術的問いも示唆する。
「第3部 拡張編」では、近年の音楽文化を領域横断的に語る上で欠かせないキーワードを掲げて、ポピュラー音楽それ自体とそのコンテクストを扱ってきた従来の研究から一歩外に踏み出し、新鮮な空気を吸うための論考を集めた。
これまで日本語で読むことのできなかった重要トピックや論点も多数収録し、研究者や学生だけでなく、音楽を「分析したい人」、「語りたい人」にとっての手引きとしても有用な一冊となっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆シリーズ[クリティカル・ワード]
現代社会や文化および芸術に関わるさまざまな領域を、[重要用語]から読み解き学ぶことを目指したコンパクトな入門シリーズ。
基本的かつ重要な事項や人物、思想と理論を網羅的に取り上げ、歴史的な文脈と現在的な論点を整理します。もっと深く理解し、もっと面白く学ぶために必要な基礎知識を養い、自分の力で論じ言葉にしていくためのヒントを提供します。
【目次】
はじめに 日高良祐
第1部 基礎編
ポピュラー 永冨真梨・忠聡太・日高良祐
テクノロジー 谷口文和
コマーシャリズム/キャピタリズム 大和田俊之
コロニアリズム/ポストコロニアリズム 葛西周
ジェンダー/セクシュアリティ 中條千晴
クラス 平石貴士
レイス 鳥居裕介
デジタル 篠田ミル・日高良祐
第2部 事例編
ジャンル 輪島裕介
法 増田聡
文字 大嶌徹
放送 福永健一
映像 溝尻真也
場所 永井純一
身体/パフォーマンス 上岡磨奈
聴衆/ファン 大尾侑子
楽曲 川本聡胤
感情 源河亨
第3部 拡張編
ビデオゲーム 尾鼻崇
ファッション 藤嶋陽子
アニメ 山崎晶
スポーツ 有國昭弘
アーカイヴ/ミュージアム 村田麻里子
シティ 加藤賢
アジア 金悠進
プログラミング 松浦知也
クィア ジョンソン・エイドリエン・レネー
アマチュアリズム ヴィニットポン ルジラット(石川ルジラット)
人名索引
事項索引
※この商品は、最短で12月19日(火)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は1点までのご注文とさせていただきます。
※別途送料がかかります。送料を確認する
※¥4,000以上のご注文で国内送料が無料になります。